2012年3月18日

15 春 五気と五臓、腰痛とストレス

いつまでも寒くて、外出するのにマフラーや手袋を手放せません。でもこの寒冷ももう少しです。お彼岸をすぎれば、うららかな日差しを浴びながら散策できますね。
先日、録画しておいたNHK『ためしてガッテン』の腰痛編を見ました。腰痛の八割は、ヘルニアや内蔵等の問題からではなくストレスから来ているということが分かったらしく、五十年に一度位の大発見ということでした。このストレスは、今日では多様に使われていますが、前述の場合は、<精神的緊張、不安、恐怖など>の意味として扱われているのだと思います。
東洋医学では、怒・喜・思・悲・恐という五つの感情によっても、病気になると言われてきました。大昔から当然ストレスがあったのですね。これら五つの感情を五気と言います。五気は、それぞれが五臓である肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓によって生じます。つまり肝は怒、心は喜、脾は思、肺は悲、腎は恐を生み出していきますが、余りにも激しい感情の変化は却って、五臓を傷めてしまいます。怒り過ぎると肝を傷つけ、喜び過ぎると心を傷め、思い過ぎると脾を傷め、悲しみ過ぎると肺を傷つけ、恐怖し過ぎると腎を傷めます。また逆に肝が衰弱すると、努がなくなり覇気に欠け、心が弱ってくると喜べなくなり、脾が働かなくなると、思考できなくなります。何事もほどほどに、中庸が大切だということですね。
腰痛がストレスによるものという今日の発見は、東洋医学にとっては当たり前だったのです。腰痛のつぼは、大概、腎・肝・脾が関係していますから、不安や恐れがどれ程負担をかけているかが想像できます。これらの感情は、人間の証として元々備わっているものです。しかし一端本来のあり方から外れてしまうと却って自分自身を傷つけてしまい、取り返しのつかないことになっていきます。